スポンサーリンク
インターネットが普及しオンラインショッピングが開始された1995年から20年以上たち、オンラインショッピングも消費者に浸透しました。
いつでもどこでも買い物ができ大変便利なオンラインショッピングですが、今の時代にデメリットが全くないなんてものはありません。
オンラインショッピングは店頭販売と比べて実物を確認して購入するわけではありません。
また、注文してから配達されるまで時間がかかります。洋服の返品サイズが合わず、返品も一苦労です。
長年オンラインショッピングを利用してきた当サイト管理人がオンラインショッピングの歩き方(心得、トラブル回避法)を公開したいと思います。
参考にしていただければ幸いです。
もくじ
オンラインショッピングサイトの選び方
オンラインショッピングのサイトは企業直営、複合ショッピングモール、オークション、フリーマーケット、個人運営サイトなど様々な形態でたくさんのサイトがあります。
たくさんのオンラインショッピングサイトがあるということは、消費者にとっては選択範囲が広いと言うことですので良いことなのです。
しかし、たくさんあるオンラインショッピングサイトの中には問題のある商品や販売方法の業者が無いわけではありません。
オンラインショッピングが慣れていない消費者は大手企業の直営サイトや、amazonや楽天のような有名なオンラインショッピングサイトで購入される事をおすすめします。
企業の直営サイト以外の名の知れた通販サイトであれば、最初に出品業者審査もありますし、口コミなども掲載されていて判断の参考にもなります。
ただし、名の知れたamazonであっても販売元が海外の場合はおすすめできません。
なぜなら、配送に時間がかかる、不良品の可能性が高いことを心得ていてください。
経験上、商品到着まで2週間かかったことがあります。
また、日本の小売り店であっても中国製品の場合は注意が必要です。
以前、中国製のドライブレコーダーを購入しましたが、炎天下の中数時間経過しただけで壊れてしまいました。
その点、日本企業の製品も中国で作ったものが多いですが、日本企業が製造管理しているので高品質であると考えてよいと思います。
くれぐれも「安物買いの銭失い」にならないよう口コミを参考にしましょう。
そうは言っても名の知れた通販サイトは満足度100%とは言えませんが、怪しい通販サイトでの購入に比べれば格段に安心感はあります。
【心得】 | ○オンラインショッピング初心者は名の知れた通販サイトで。 |
○海外販売店、海外商品は要注意。口コミを参考に。 |
商品を選ぶ
オンラインショッピングサイトにアクセスしたら、欲しい商品を見つけましょう。
ほとんどのオンラインショッピングサイトは検索窓があり、ブランド名などをキーワードに検索することができます。
まったりとブランド商品やセール商品、アウトレット商品を眺めながら欲しい商品を見つけるのも楽しいものです。
掘り出し物を見つけられるかもしれません。
また、選んだ商品の送料、返品可能かどうかも確認してください。商品よりも高い送料、返品不可の商品がありますので注意してください。
【心得】 | ○送料、返品条件の確認も。 |
オンラインショッピングサイト会員登録
お気に入りの商品を見つけたら、いよいよ注文です。
ほとんどのオンラインショッピングサイトは初めての注文の際に会員登録をおこなう必要があります。
会員登録をおこなえば、注文金額に応じてオンラインショッピングサイト独自のポイントを貰え、次回注文の際に貯まったポイントで注文金額から差し引いてもらえます。
また、お買い得な情報もメールで案内されます。
住所、氏名、電話番号、メールアドレスなど個人情報を登録しますがこの情報を登録しないと商品が届かないので必須です。
個人情報セキュリティ面を気にする方もおられるかと思いますが、名の知れた通販サイトは注文の際の通信に暗号化技術を取り入れていますのでセキュリティ面で安心してもよいです。
当サイト管理人は個人情報を盗まれて被害を被ることは今まで一度もありません。
【心得】 | ○オンラインショッピングサイトの会員登録は特典いっぱい。 |
○海外販売店、海外商品は要注意。口コミを参考に。 |
配達日時を指定する
ほとんどのオンラインショッピングサイトは注文時に配達日時を指定できます。
配達先にご自身がいる日時を指定しましょう。
2017年に佐川急便配達員は配達時に荷受け人が不在だったため不満だったらしく、大切な荷物をほおり投げ、蹴とばしたといった報道がありました。
そんなトラブルに巻き込まれないために、確実に在宅する日時を指定しましょう。
【心得】 | ○配達日時はできるだけ指定。 |
お支払方法を指定する
お支払方法はクレジットカード、代金引換、オンラインショッピングサイト独自の決済方法やギフト券払い、ドコモやauの携帯会社の簡単決済、銀行・コンビニへの後払いなど、多岐にわたります。
ほとんどのオンラインショッピングサイトのお支払方法はクレジットカード、代金引換、この2つは必ずあります。
心配の多いオンラインショッピング初心者の方は手数料がとられる場合もありますが、まずは代金引換を指定しましょう。
オンラインショッピングになれたらクレジットカード支払いがお得です。
なぜなら、クレジットカード支払いによってカードのポイントが得られるからです。
当サイト管理人は現金は100円ショップ支払い、クレジットカードが使えない食事以外は、公共料金、スマホ通信料金、定期代など、すべてクレジットカードで賄っています。
年間3~5万円ポイントで戻ってきています。おすすめのクレジットカードはまた別の機会にご紹介したいと思います。
【心得】 | ○オンラインショッピング初心者は代引きで。 |
○オンラインショッピングに慣れたらクレジットカードで。 |
送料について
送料は条件付きで無料になるオンラインショッピングサイトが多いです。
初回購入の場合、ご注文金額が一定以上の場合、送料無料キャンペーン中の場合などありますので確認してみてください。
【心得】 | ○送料は無料条件を活用。 |
注文確定
いよいよ注文確定ボタンをクリックします。
必ず注文商品と数量、送料、注文価格合計、配送会社を確認しましょう。
当サイト管理人はオンラインショッピングに慣れたころ、注文内容も確認しなかったため同じ商品が3個届いたことがありました。
同じオンラインショッピングサイトを廻るうちに同じ商品を買い物かごに入れていたようです。値段が高い商品は注文保留にしたつもりだったのですが。。。
商品到着後、返品に時間を要したのは言うまでもありません。
必ず注文確定の前に注文内容は確認しましょう。
【心得】 | ○注文内容は必ず確認。 |
ご注文確認メール
注文確定したら、オンラインショッピングサイトから「ご注文確認メール」が届きます。
必ず注文内容を再確認しましょう。
注文のキャンセル、返品、荷物の配送状況などに必要な情報が記載されているため、「ご注文確認メール」は保管しておいてください。
【心得】 | ○「ご注文確認メール」の注文内容も必ず確認。 |
配送状況の確認
配送状況の確認は、各配送会社の問い合わせページより確認できます。
ただし、配送方法によっては配送状況の確認サービスがない場合があります。(例えば、日本郵便の定形郵便など)
また、配送会社の会員登録をしておくと、配達予定日時がメールで届きますので、その時間帯は手の離せないような用をはずしておけますのでとても便利です。
以前、配達を待っていたのですがなかなか来ないので、入浴してたらチャイムが鳴っても出られなくて、再配達になったことがありました。
大手3社の配送状況の確認ページを貼っておきます。
・ヤマト運輸 荷物お問い合わせシステム
https://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko
また、クロネコメンバーズ会員登録をすると、「受け取る」を便利にするサービスを利用することができます。
ヤマト運輸の受け取りサービス
・佐川急便 お荷物問い合わせサービス
http://k2k.sagawa-exp.co.jp/p/sagawa/web/okurijoinput.jsp
また、クロネコメンバーズ会員登録をすると、「受け取る」を便利にするサービスを利用することができます。
佐川急便の受け取りサービス
・日本郵便 郵便追跡サービス
http://tracking.post.japanpost.jp/services/sp/srv/search/
また、会員登録をすると、「受け取る」を便利にするサービスを利用することができます。
日本郵便の受け取りサービス
ご注文商品受け取り
いよいよ商品の受け取りです。
当サイト管理人の居住地は配送会社の物流ターミナルが近くにあるので、日本全国どこからでも注文確定してから平均して2日で届きます。
配送が日本郵便のときが一番早く届く感じがあります。
商品の受け取りには、印鑑を持って応対に出ましょう。代引きの場合はなるべくぴったりのお金を用意しておきましょう。
商品の受け取ったらまずは「ご注文確認メール」を見て注文内容を確認しましょう。
なるべく商品パッケージを開けずに確認してください。返品の際に有利になります。
【心得】 | ○受け取りは印鑑を用意。 |
○代引きはなるべくぴったりの金額を用意。 | |
○商品パッケージを開ける前に注文内容の確認。 |
返品について
商品が届いたはいいが注文したものと違う場合があります。
大別してオンラインショッピングサイトのミスと消費者都合があります。
オンラインショッピングサイトのミスは「ご注文確認メール」と異なる商品、色違い、サイズ違い、数量違い、不良品があります。
赤色を注文したのに青色の商品が届いたといったような明確に販売側のミスの場合です。
この場合は、すぐにオンラインショッピングサイトに連絡してください。「ご注文確認メール」に連絡先が記載されています。
また、返品有効期間が設けられていますので期日内で連絡しましょう。返品有効期間は商品到着後5日~8日が多いようです。
返品送料はオンラインショッピングサイト負担になります。当サイト管理人の場合、配送会社が受け取りに来てくれました。
消費者都合で多いのは、色違い、サイズ違い、注文間違えが多いようです。
サイズが思っていたより小さいとか、オンラインショッピングサイトで赤色だと思って注文したのに濃いピンク色の商品が届いたといったような曖昧な勘違いの場合です。
この場合も、すぐにオンラインショッピングサイトに連絡してください。
返品送料は基本的に消費者負担となります。
ここで注意したいのは、セール品や衛生商品は返品不可の場合があります。
また、服のサイズなどは商品パッケージ開けて試着しなければ確認しようがありませんが、タグを外したり、汚損、タバコのにおいがついた場合は返品不可となる場合もあります。
返品条件を商品を選ぶ際に必ず確認しましょう。
【心得】 | ○返品は早めの連絡。 |
○商品を選ぶ際に返品条件の確認。 |
トラブルに遭わないために
オンラインショッピングの一連の流れを歩いてみました。
トラブルに遭わないためのポイントをまとめてみましょう。
(1)怪しげなオンラインショップで買い物をしない。
(2)必ず注文を確認する。
トラブルに遭ってしまったら
オンラインショップが発送商品を間違える、配送業者が荷物を破損する、などトラブルに遭ってしまったらすぐにオンラインショップに連絡しましょう。
オンラインショップもトラブル対応には躍起になって対応してくれます。
なぜなら、マイナス評価を拡散されないためです。
当サイトでは、商品管理の行き届いたトラブルの少ないと判断した厳選ショップをご紹介していきますのでご期待ください。
オンラインショッピングサイトの特典を最大限に利用してお買い物を楽しみましょう♪
スポンサーリンク